インタビュー インタビュー

INTERVIEW

インタビュー

N.T

医療福祉事業部 奈良本社 営業二課

CAREER

経歴

2018
入社 医療福祉事業部 営業一課 配属
INTERVIEW

インタビュー

理想は、悩んだ時に頼ってもらえるような関係性を築いていくこと。

普段のお仕事内容を教えてください。

奈良と大阪にて、病院・介護施設の営業を担当しています。主にリースの商品を扱う部隊で、布団、ユニフォーム、カーテンなどの提案を行っています。
お客様の方で在庫管理をされていて、補充の依頼があったら対応する施設もあれば、小山の方で在庫管理を行っている施設もあります。何かしらお客様からのご要望があれば迅速に行動できるような営業マンを目指していますね。同時にお客様の全般的な日々の業務フォローができるような関係性を築いていくことも心がけています。

この会社に入社したきっかけは何ですか?

求人サイトで小山を知ったのがきっかけでした。正直なところ、前職時代は特に働き方の部分で辛さを感じていたんです。そのため、働きやすさ、福利厚生の充実などを重視して企業を探していました。その面はクリアしているなと感じましたし、面接官の方の雰囲気がとても話しやすく、しっかり個人のことを見て面接していただいたなと思い、入社を決めました。

既存営業ならではの良さはどんなところですか?

営業と顧客という関係性でも、仕事の域を超えて話すことができる方や、波長の合う方などと出会えたことですかね。もちろん必要な状況に応じてしっかりサービスの説明もしますが、担当としてご挨拶に行き名前を覚えてもらうところから、継続的なお付き合いの中で関係構築を続けていくことが、既存営業ならではだと感じます。
当たり前のことですが失礼にあたるような行為をして、担当を外されてしまったり契約終了にならないよう、常に誠意を持って対応しています。

多くの商品があると思いますが、どのように知識をつけていきましたか?

取引先の情報を元に、小山がどの商品を貸し出しているのか、「貸し出し台帳」を見ながらあらゆる商品を学び始めていきました。またお客様からご要望があった時にそのニーズに合わせて商品を調べて、周りの先輩方にも助けてもらいながら提案を行い、商品知識を深めていく場合もあります。時には本社の隣にある物流センターに足を運んで実際に商品を見て学ぶ時もあります。
あとは社内の学習ツールとして、「コヤマナビ」という社内のeラーニングシステムを活用することができます。取引先にどのような施設があるか、それぞれの特徴や種類に関しては、コヤマナビを通じて学んでいました。社内でそういう学習環境が整っているのは他社と比べても珍しいなと思いますし、業界未経験の自分としては、ありがたかったです。

今のお仕事でのやりがいを教えてください。

『エッセンシャルワーカー』と呼ばれるような、生活に不可欠な仕事柄の人々を支えている実感というのは、やりがいとして大きいです。病院、保育園、福祉施設って多くの人が利用されると思うので、施設内部では手間のかかる仕事が多いんですよね。

そこをサポートして、小山のサービスで少しでも軽減させてあげられたらと思いますし、実際に『助かったよ』と言ってもらえる時はとても嬉しいです。

この会社で成⻑できたことを教えてください。

忍耐強くなったと思います。納期や商品のことで、ありとあらゆるご要望をいただきます。
難しいと思うご要望をいただいた時でも、「お客様のために」と対応をしていくということを繰り返しているうちにちょっとしたことではへこたれなくなったと感じます。また取引先1つにおいても様々な立場のスタッフさんがいらっしゃいます。商談をしていく中で「この手の話は事務長さんだな」とか「現場で使う備品のことだから看護部長さんか」などといった『どの話を誰にするか』といった観点で物事を考えられるようになりました。

この会社の魅力はなんですか?

歴史がとても長く、130年を超える歴史を持つ会社ですが、古風さや凝り固まった部分はないなと感じます。それってすごいことですよね。時代に合わせて変化しているからこそ、福利厚生の充実さや働きやすさに繋がっているなと感じます。
だからと言って売り上げが落ちているわけでもないので、柔軟に対応しながら数字もついてきている部分は強みだと思います。

これから入社される方へのメッセージをお願いします!

会社の魅力とも重なる部分ですが、長い歴史の中でいろんな方の意見を踏まえて進んできた会社だと思います。今後の発展のためには、フレッシュな新卒の方や、別の会社で経験を積んだ中途入社の方から見た、新たな視点の意見が大切だと思います。
一緒に小山を盛り上げていく仲間になれることを、楽しみにしています!

WELCOME to
KOYAMA!